大阪市産後ケア事業
「アウトリーチ(訪問型)」を
当院でお受け頂けます。
大阪市産後ケア事業「アウトリーチ(訪問型)」を、当院でお受け頂けます。
大阪市産後ケア事業「アウトリーチ(訪問型)」を、当院でお受け頂けます。

ご出産後のお疲れも癒えない中で始まる
赤ちゃんとの新しい生活は
喜びや楽しみなど
宝箱のような時間の中に
時々ご不安やご心配も
顔を出すことがあります。
ご出産後のお疲れも癒えない中で始まる、赤ちゃんとの新しい生活は
喜びや楽しみなど、宝箱のような時間の中に、時々ご不安やご心配も、顔を出すことがあります。
ご出産後のお疲れも癒えない中で始まる、赤ちゃんとの新しい生活は
喜びや楽しみなど、宝箱のような時間の中に、時々ご不安やご心配も、顔を出すことがあります。
ホルモンバランスの変化や
疲労、寝不足などある中で
頑張り過ぎてしまう前に
大切なお子さまとの時間を
「あなたらしく」
お過ごし頂けますよう
心を込めて
寄り添ったケアをお届けいたします。
ホルモンバランスの変化や、疲労、寝不足などある中で
頑張り過ぎてしまう前に、大切なお子さまとの時間を
「あなたらしく」お過ごし頂けますよう、心を込めて寄り添ったケアをお届けいたします。
ホルモンバランスの変化や、疲労、寝不足などある中で、頑張り過ぎてしまう前に
大切なお子さまとの時間を、「あなたらしく」お過ごし頂けますよう、心を込めて、寄り添ったケアをお届けいたします。

①大阪市内に居住する出産後1年未満の母親と乳児
②心身の不調や育児不安がある母親と乳児
③入院加療の必要や医療的介入の必要がない母親と乳児
※託児、保育、家事のサービスではありません。
①大阪市内に居住する出産後1年未満の母親と乳児
②心身の不調や育児不安がある母親と乳児
③入院加療の必要や、医療的介入の必要がない母親と乳児
※託児、保育、家事のサービスではありません。
当院では、ご出産(ご退院)直後から、お誕生1年未満まで、ご利用頂けます。
*1回2時間程度 (通算3回まで)
*10:00〜19:00の間
*500円
(市府民税非課税世帯・生活保護世帯は0円)
*1回2時間程度 (通算3回まで)
*10:00〜19:00の間
*500円(市府民税非課税世帯・生活保護世帯は0円)
*利用登録承認通知書
*母子手帳
*フェイスタオルタオル3〜4枚ほど
*ご希望であれば、沐浴準備を。
①まずは、大阪市のお住まいの区の保健福祉センターへ申請をお願いいたします。
※妊娠8か月以降からサービスの利用を希望する日の2週間前まで、申請可能です。
(利用期間終了後にも産後ケアを利用したい場合、再度、申請が必要です。)
②利用登録通知書がお手元に届きましたらご連絡下さい。
080-4246-2049
※「産後ケアについて」のみの電話番号となります。他のご相談等につきましては、お受け出来かねますので、何卒ご了承ください。
※大変恐縮ですが、受付時間内であっても、ケア中は、お電話をお受け出来かねます。なるべくホームページ「ご予約」または「お問合せ」フォームより頂けますよう、重ねてお願いいたします。
*通知書に記載されている利用可能日(回)数を超えて利用された場合は、全額自己負担となります。
*予約後にキャンセルされる場合は、利用開始日の前々日の17時までにご連絡ください(これ以後は、キャンセル料が発生します)。
*ご兄姉様のご在宅も大丈夫ですが、一歳以上のお子さまは、「産後ケア事業」の対象ではないため、育児相談などはお受け出来かねます。
*通知書に記載されている利用可能日(回)数を超えて利用された場合は、全額自己負担となります。
*予約後にキャンセルされる場合は、利用開始日の前々日の17時までにご連絡ください(これ以後は、キャンセル料が発生します)。
*ご兄姉様のご在宅も大丈夫ですが、一歳以上のお子さまは、「産後ケア事業」の対象ではないため、育児相談などはお受け出来かねます。
詳細は、「大阪市産後ケア事業」をご参照ください↓
https://www.city.osaka.lg.jp/
kodomo/page/0000370578.html
詳細は、「大阪市産後ケア事業」をご参照ください↓
https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000370578.html

コロナ禍でのご出産、そして育児は
本当に大変だと思います。
お母さまのお気持ちやお身体が
少しでも楽になって頂けますよう
心を込めてケアさせて頂きますので
どうぞよろしくお願いいたします。
コロナ禍でのご出産、そして育児は、本当に大変だと思います。
お母さまのお気持ちやお身体が、少しでも楽になって頂けますよう
心を込めてケアさせて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
コロナ禍でのご出産、そして育児は、本当に大変だと思います。
お母さまのお気持ちやお身体が、少しでも楽になって頂けますよう、心を込めてケアさせて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
